愛知,, 尾張のうつ、ニート、ひきこもり、仕事が見つからない人に在宅ワークや少人数での仕事、相談など
ブログ

アウトリーチ

《親の関わり方》誰のため?

「あなたのために…」「あなたのことを思って…」 という言葉をひきこもる人を抱えた親御さんからよく聞きます。その言葉、本当に子どものためなんでしょうか? 自分の不安やストレスを解消したいからではないですか? 私は、そうでし …

正しさよりも大切なもの

「正しい」は「苦しい」気持ちを生みます。 周りにあなたの正しさを押し付けたり、自分の行動を制約した結果、あなたは幸せを得ていますか?周りの人は幸せになっていますか? 「正しい」ことを言う前に、まず自分の気持ちを考えてみま …

「正しい」は響かない

あなたは子どもに正しいことを伝えようとしていますか? それは伝わっていますか? どんな変化を起こしていますか? 正しいこと、諭すようなことを語っても、残念ながら子どもの心には響きません。 なぜなら、そんなことはわかってい …

「正しい」は「苦しい」

正しいことをしているのに、評価されない 正しいことを言っているのに、否定される 「私は正しいのに」 この正しさで苦しんでいる人は大勢います 少し考えてみてください 今、この地球で起きている戦争を あれは正しさと正しさのぶ …

「私が悪い」は解決策ではない

親御さんのお話を聞いていると、 「私が悪いんです」とか、 「私が悪いんでしょうか?」 という言葉をよく聞きます。 仮にあなたが悪いとしたら、事態は好転するんでしょうか?あなたは悪くないとしたら、事態は好転するんでしょうか …

親の取り組み

「手出し口出しをしない」という型 これをやり続けた親御さんのところでは 着実に自立に向かう変化が起きています。 自分から就職(バイト含む)を決めてきた人が何人もいます。 アウトリーチから本人への アプローチは一切ありませ …

「手出し口出ししない」型

「あなたを信じているよ」と伝わる関わり方の「手出し口出ししない」この具体的な実践方法をお伝えします。 1)親から声をかけていいのは挨拶のみ 挨拶とは、「おはよう」「おやすみ」「行ってきます」「おかえり」など2)意見をしな …

「あなたを信じていますよ」の型

さて、「信じる」はなかなかクリアできないと思います。詳しくはこちら自分の子どもを本当の意味で信じることができていなくても、「あなたを信じている」と伝わる言動。 それが「手出し口出ししない」という型です。 手出しをしてしま …

親の関わり方

なぜ、手出し口出しをしないことが 子どもを信じることになるのか? なぜなら、信じているなら、手出し口出しをしないからです。 そもそも、「信じている」という状態がわかっていないのでは?と感じます。 信じるというのは、期待を …

親の対応 信じる思いは型で伝える

自分の子どもを信じている。 自分の子どもを信じられない。 あなたはどちらですか? あなたが信じていても、信じていなくても、大事なのは本人(息子や娘)がどう思っているかです。 親に自分を信じてもらっていないという本人はとて …

« 1 4 5 6 19 »

スケジュール

7月 2025
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
« 6月   8月 »

在宅ワークLINE登録

在宅ワークLINE登録

Outreach騎士団 申込

Outreach騎士団 申込

イベント

ご家族向けLINEアドバイス

ご家族向けLINEアドバイス

社会を変える小さなヒント

企業様向け

企業様向け

Calendar

PAGETOP
Copyright © NPO法人社会復帰支援アウトリーチ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.