引きこもりの生活を送っていた31歳の勇也は、両親の孝二と幸恵の間にいることが日々苦痛だった。彼は10年間も無職で、家族の期待に応えられずにいる自分を責め続けていた。両親は焦りや不安から怒りを持って勇也に接することが多くなり、次第にコミュニケーションは消え去っていた。

孝二と幸恵も勇也の状況を理解しようとしながらも、親としての役割を果たすことに苦しんでいた。特に孝二は、「仕事をしないなんて甘えだ」と思い込み、直接的な言葉で押し付けてしまっていた。何度も「しっかりしろ」と言うだけでなく、具体的な解決策を提案し、所構わず叱咤激励してしまう。

「どうしてもっと普通にできないかな…」幸恵は彼に対しての期待を抱き続けながら、自然と心の中にストレスが溜まる。ある日、彼女は友人から提案された「ただ耳を傾ける」ことの重要性を聞いたが、その実践に踏み出す勇気は持てなかった。彼女は心の中で不安を抱え続けることが、そのまま勇也の心を閉ざす要因になってしまった。

ある晩、勇也がリビングのドアの隙間から様子を伺いていることに気づいた孝二は、「何か言うことあるか?」と不機嫌を隠せなかった。勇也は小さく「いいや…」と返すと、再び部屋に戻ってしまった。コミュニケーションのきっかけを逃したことに、孝二の心には無力感が広がった。

その後も会話はなく、勇也はますます自分を閉じ込め続けた。勇者がそのままでいいというメッセージを受け取れないまま、彼の心の扉は堅く閉ざされたまま、家族はただ無力感を抱え続けた。

何も変化がないまま、孝二と幸恵は日々を繰り返し、共にいた時間も無意味に感じる。そこには「許すこと」や「支えること」に向けた道筋は見えなかった。勇也が心を開く日は遠く、心の穴はそのまま広がっていくばかりだった。